桐壺 一
もとより我こそはと頭を高くしている女御たちは、身の程知らずの目障りな女と貶め激しく妬みそねむ。まして、彼女と同じくらいかそれ以下の身分の女たちはいうまでもない。朝夕の宮仕えにつけ、上からも下からも嫌がらせが止まず、積もり積もったストレスは彼女の心身を弱らせ度々の宿下がりを余儀なくされた。逢う日が減ったことでますます火がついた帝をもう誰も止められない。ただこの更衣一筋にのめり込む。
周囲の上達部や殿上人までドン引きして、
「いやもう見てられないですわ。外国(唐、つまり中国)でも、この手の事が原因で国が乱れてモラルハザード、内戦、滅亡なんて事例もありましたし……早く何とかしないと……」
と囁き合う。この困った噂は徐々に広がり、皆がもて余す炎上案件と化した。楊貴妃の故事を連想させるほどあからさまな帝の偏愛により、更衣は周囲から完全に孤立。針の筵のような日々だったが、畏れ多くもそれ程までに愛していただくのなら……と無理をおして宮仕えを続けていた。
更衣の父大納言は既に亡くなっていたが、母は由緒正しい家柄の教養ある人物だった。そのため、ふた親揃って家勢のある女君たちにもさして引けをとることもなく、宮中でのどんな儀式にも対応出来てはいたが、いかんせん確固たる後ろ立てがいない。此処という時に女親のみというのはやはり心細いものがあった。
前世の縁が余程深かったのか、間もなく帝と更衣の間に玉のような男の子が生まれた。のちの光源氏である。逢える日を今か今かと待ち望む帝の意向により、母子は予定より早く参内し「桐壺」の部屋も与えられた。類まれな顔立ちの幼な児に帝はたちまち心を奪われる。
帝には既に第一皇子がおり、次の春宮(=皇太子)になるべき子として丁重に扱われていたが、この子の眩しいほどの美しさには到底及ばない。帝は自らの心の赴くまま、最愛の女性の息子を存分に可愛がった。
桐壺更衣は元々雑用をする程の低い身分でもなく、上級貴族として充分なレベルの教養と品格は持ち合わせていた。とはいえ、帝は彼女だけを構いすぎた。宮中での管弦の催しは勿論のこと、他に何か面白そうなイベントがある度真っ先に召し出す。ある時など内裏で遅くまで寝過ごした挙句、そのまま一日留め置いたことさえあった。とにかく片時も傍から放そうとしない。前例のない、常軌を逸した醜態といわざるを得なかった。
さすがに若君が生まれた後はいくらか落ち着いたものの、第一皇子の母・弘徽殿の女御からしてみれば、
「ひょっとすると帝は、次の春宮もこの子にするおつもりなのでは……?」
という疑念を抱くのも無理からぬことだった。政界の2トップの一人である右大臣の娘として誰よりも早く入内し、誇り高きこと山の如し、他に皇女も何人か生んでいる押しも押されぬ女御様だ。帝としてはどんなに面倒で煩わしくても、この妻だけはないがしろに出来ないはずだった。
一方、これほどの寵愛を受けている桐壺更衣は、相変わらず蔭口を叩かれたり粗探しをされたりが日常茶飯事だった。はかなげな風情のか弱き女性に負わされた重圧は尋常ではない。何しろ帝のやって来る頻度が半端なく、目の前をスルーされ続ける他の多くの女たちの面目は丸潰れ、声にならない怨嗟は桐壺更衣一人に集中する。逆に、桐壺から帝のもとへ参内することが度重なると、チャンス到来とばかり途中の打橋や渡り廊下などあちこちの通路に汚物が撒き散らされ、送迎する女房たちの着物の裾を酷く汚した。あちらとこちらで示し合わせて戸の閂をかけられ、狭い馬道に閉じ込められて文字通り進退窮まったことさえあった。エスカレートするばかりの嫌がらせに、心折れ苦悩する桐壺更衣がますます愛しい帝は、さらにやらかした。なるべく移動しなくて済むようにと、より近い後涼殿に桐壺更衣の部屋を移したのだ。移らされた者からすれば憤懣やるかたない。怨みは当然新たな住人に向かう。
帝と桐壺更衣の息子が三つになる年、御袴着の儀式が盛大に執り行われた。内蔵寮や納殿の宝物をふんだんに使い、第一皇子とほぼ同等の扱いであったことを批判する向きは多かったが、この子が成長するにつれ、その容貌や性質の比類ない素晴らしさが際立ち、誰しも憎み切ることが出来ない。少しでも物の情緒がわかる人は皆
「このような子がよくぞこの俗世に生まれ出てきたものだ……!」
と驚きつつ目を離せないのだった。
参考HP「源氏物語の世界」
「窯変 源氏物語」橋本治
コメント
コメントを投稿