おさ子です。のんびりまったり生きましょう。

「インサイド・ヘッド」「BLUE GIANT」

2024年4月10日  2024年4月10日 

 サブスク全盛の昨今、あえて実店舗レンタルしてみた。特典映像等がついてるタイプは得した気分ね。

「インサイド・ヘッド」ピート・ドクター

Inside Out Pete Docter(2015米)

 子が観たいというのでシリーズ。ディズニー吸収直後、最後のピクサーオリジナルと言われてる(らしい)。設定は極めてシンプル、少女ライリーの「脳内」の擬人化。「ヨロコビ」「カナシミ」「イカリ」「ムカムカ」「ビビリ」の5つの感情がライリーの脳内司令部で日々奮闘する。

 ピクサー作品の特徴として、次々と畳みかけるスピード感・細部まで拘った画面と小道具とキャラ作り・子供の描写のリアルさ、があると思うがこの作品もしっかり踏襲してる。メインキャラ以外のモブのかけあいや、深刻な場面でかまされる小ネタも気が利いてるし、何より最初と最後にあのピクサーのライトがいるううう!(感涙)

 ストーリーとしては

「引っ越しと転校で環境が激変した思春期手前の子供の混乱」

 であって、「どこの家でも起こりそうな」「些細なアクシデント」(ただし危機ははらんでいる)なのだ。特に大人の目線からすれば。

 そうよねーあの頃は小さいことにイチイチ引っかかって、この世の終わりみたいに頭を悩ませていたなとか、人の視線がやたら気になったなとか、そういう細々とした心の動きが、脳内司令部の大混乱とカタストロフィ、修復と再生、再建として描かれる。その中で二度と再生が成らないものも当然あって、成長の過程で必須とはいえ中々に切ない。つまり笑って泣けて共感できる。 

 いやー面白かった。脳内世界堪能しました。エンドロールもオモロイよ!

(余談)

 特典映像で出ていたスタッフさんが圧倒的に女性が多く尚且つ人種も様々だったのが2015年という製作年を考えると感慨深い。ここからディズニー(だけではないけど)のポリコレに席巻されていくのだろうか。子供が大きくなってからはディズニー物殆どみてないから知らんけど、このピクサー・ワールドとクオリティが今もどこかで息しててくれることを祈る(あのライトも)。

 そしてオマケで入ってた「南の島のラブソング」、これも必見。時代を考えるとますます興味深い。画面も凄まじくキレイ。筋立てと併せて一種の狂気を感じる(褒めてる)。


「BLUE GIANT」公式HPより

「BLUE GIANT」立川譲(2023)


 此方は観たかったのに行きそびれたシリーズ。

 観終わって思った、やはりやはりやはり!映画館で観るべきだったと!

 此方もストーリーとしては単純明快、

「ジャズが好きでたまらない若者が仲間とトリオを組んで夢を叶える」

 ただそれだけなのだ。が、音楽の映像表現(としか言いようがない!)がとんでもなく凄い。音響のいい映画館で観たら鳥肌ものだろうな、と家のTVで確信。まだ都内で時々上映してるところもあるみたいなので、予定が合えば観に行ってみたい。

 それぞれの演奏、特に初心者の玉田君のドラムが最初ちゃんと下手で、徐々にうまくなっていくのが素人耳でもはっきりわかるし、「面白くない」と酷評された沢辺のピアノが、別人?!と見まがうほど開放された演奏に一変するのもドラマチックで迫力満点。何より主人公の大の「前に出て止まらない」感じが最初から最後まで超強い!さすがは「リアルのだめ」上原ひろみさんの音楽である。

 ジャズにはさして詳しくもないけど、「自由」なはずのジャズが何故時代とともに衰退していったのかは何となくわかる。どんなジャンルでもある程度長く続くと、何らかの型、定番といったものは出来てしまう。そこを突き破るのは「唯一無二の個性」。自分自身を「内臓までさらけ出す」しかない。だがそういう演奏は人を削る。大のような、初手から型にはまらないただ「好き」という思いだけで吹き続けられる人は、それだけで稀有な天才なんだろうな。

 などと、ビル・エヴァンスの透明で繊細な音を聴きつつ思った。(彼の場合は、弾くことでもっと短いはずだった命を最大限延ばした感がある)

 余談だが、息子に聞いた「ドスコイラップ」という語感がすごく気に入っていて。この映画の冒頭で沢辺がウンザリしてた「ダルいジャズ」、聴いた瞬間にこりゃドスコイジャズだわ!と思ってしまった。型が不要とは思わない、導入する上では大事だけど、その中で安住しちゃうとどんなジャンルでもドスコイになっちゃうのね。ともあれそういう「残念な演奏」をも再現した拘りは本当すごいです。

にほんブログ村 映画ブログ 映画備忘録へ
ー記事をシェアするー
B!
タグ

コメント

notice:

過去記事の改変は原則しない/やむを得ない場合は取り消し線付きで行う/画像リンク切れ対策でテキスト情報追加はあり/本や映画の画像はamazonまたは楽天の商品リンク、公式SNSアカウントからの引用等を使用。(2023/9/11-14に全記事変更)

このブログを検索

ここ一か月でまあまあ見てもらった記事