おさ子です。のんびりまったり生きましょう。

3月に読んだ本

2016年3月26日  2023年9月13日 
 
「暴力の人類史」上下 スティーブン・ピンカー
例によって物凄くぶ厚い。図書館で借りたのだが、上下各二週間で読み切るのは中々キツかった。上巻に比べ下巻の予約は簡単に取れたのも、読み切った人があまりいなかったせいなのではないかと推測。
内容は、人類が如何にして「暴力」を減らす努力をしてきたか、その結果どのくらい減ったか、今も続くその努力はどのようなものかという話。戦争が起こる要因として、貧困(食物、物資などの欠乏)・不安(報復されるのではないか)・名誉の問題、というのが興味深かった。意外に、心の問題が大きいのだ。
先人が積み上げた膨大な研究調査結果のデータをもとに、新たな仮説を立て検証していくというスタイルで、一般向けにわかりやすくするための事例など豊富に取り上げているため非常に密度が濃く、無駄に頁を稼いでいるというわけではない。なので、図書館で借りたことはちょっと失敗だった。いつもならば返却期限があることで集中して読めるメリットがあるのだが、今回は相当読み飛ばした感が拭えない。ああもったいない。人類史という大きなくくりはもちろん、昨今流行りの人間関係指南本としても使えそうなので、即検索できる電子書籍化を強く望む。Kindleさんにはお願いしておいたがいつになるやら。
以下、気になったところを抜粋。(太字は私)実際にはもっとたくさんあるが、書ききれない。
-----------------------------

食い物にしようとしている対象が防衛的な手段で対抗してくると、とたんに人間の感情は高ぶってくる。捕食される側の人間は、いったん隠れて再編成してきたり、あるいは反撃してきたり、ことによると捕食者に先んじてやっつけてやると脅かしてくるかもしれない。
・・・
そして絶滅させるのがむずかしそうで、直接的にであれ第三者を介してであれ、加害者側がいつまでも被害者側に対処しなくてはならないとなると、その処置には怒りがこもってくる。捕食者は被食者の防衛的な実力行使にあううちに、自分が攻撃されているような気にさせられて、見当違いの義憤を感じ、是が非でも報復しなければと思うようになる。
・・・
どちらの側も、不当行為をそれぞれの見方に沿って数えあげーーー加害者側は偶数の攻撃を勘定し、被害者側は奇数の攻撃を勘定するーーーその計算の違いが報復のスパイラルを増幅させていくのだ。

力は、自尊心が足りないことによる問題などではなく、ありすぎることによる問題なのであり、とりわけ分不相応にあるときが問題なのだ。自尊心は測定が可能だが、ある調査によれば、その測定方法の上限を超えるほど自尊心が高いのが、精神病質者、街のごろつき、いじめっ子、虐待夫、連続レイプ犯、憎悪犯罪加害者であるという結果が出ている。
・・・
精神病質者をはじめとする暴力的な人びとは、自己愛が強く、しかも自分の業績に比例して自分を高評価するのではなく、生まれつきの特権意識からそうしている。しかし、そんな彼らにも現実はいやおうなしに侵入してくるので、自分にとって嬉しくないことを言われたりすると、彼らはそれを個人的な侮辱だと見なし、彼らの傷つきやすい評判を危険にさらしているその発言者を、意地の悪い陰口叩きだと思い込む。
・・・
共感には暗黒面がある。第一に、公平性と衝突したときに、福祉を転覆させる可能性がある
・・・
近代性を備えた制度とは、共感の絆に縛られない抽象的な信任義務を遂行できてこそのものなのだ。
共感のもう一つの問題点は、人々の利益をあまねく考えるための力とするには、これがあまりにも偏狭なことである。
汝の隣人と敵を殺すな、たとえ彼らを愛していなくとも。
究極の目標は、政治と規範が第二の天性となって、共感が不要なものになることと考えるべきだろう。愛と同じく、実際には決して「共感こそがすべて」ではない。


「加瀬俊一回想録」上下
「東條内閣総理大臣機密録」東條英機大将言行録 伊藤隆・廣橋眞光・片島紀男 編集

この二冊をなぜ借りたかというと、この前観た映画「日本の一番長い日」(新)で、どうしても引っかかるシーンがあったからである。部下の前で徹底抗戦をうたう東條英機、のシーンである。

「勤皇には狭義と広義二種類がある。狭義は君命にこれ従い、和平せよとの勅命があれば直ちに従う。広義は国家永遠のことを考え、たとえ勅命があっても、まず諌め、度々諫言しても聴許されねば、陛下を強制しても初心を断行する。私は後者をとる」

このセリフ、かの映画ではさらに改変されていて、いやそんなこと普通言わないでしょ…という言い回しだった(うろ覚えなのではっきり書けないが)。ちなみにWikiには「~と部内訓示していた」と断定的に掲載されているが、出典は「加瀬俊一回想録」。こちらの本では「~と聞いた」と伝聞になっている。東條英機という人はメモ魔だったらしく、後者の「言行録」ではちょっとした挨拶文でさえも詳細に載せているが、かの「部内訓示」の記録はない。聞いていた誰かがメモしたのだとしたら、全文がどこかに残っているのか? そもそも一部なのか要約なのか? ネット上をけっこう探したが、私には見つけられなかった。もしかしたらソースはこの「回想録」のみか?

昭和天皇のご聖断が下ってからは、終戦に反対する将校たちのクーデターへの打診に対し「軍人はいかなることがあっても陛下のご命令どおり動くべきだぞ」と諭している。戦争回避のため陸軍を抑えるにはこの人しかいない、と天皇陛下の厚い信頼を受けて総理となり、開戦時には陛下に申し訳ないと号泣したという東條が、部下に対してとはいえこのような過激なセリフを本当に言ったのだろうか? 言ったとしたら、それほどの覚悟を、ご聖断後にあっさり翻したのはどういうわけか?
何だか辻褄が合わない。よくある「一部だけ恣意的に切り取った」ものなのではないかとの疑いを捨てきれない。もし本当に言ったのだとしても、しょせん「部内訓示」。重臣会議などでこのような発言をしたわけではない。その発言が宮城事件のきっかけになったとかならともかく、そんな事実もない。むしろ止めようとしている。映画で使うならむしろこっちのエピソードだったのでは。元総理でも血気はやった将校たちの暴走を止められなかった、てことで。

「回想録」はもちろん、一次資料ではない。動乱の時代に、事務方として奔走した「有能な」一外交官の思い出話である。資料を提示し順を追って経緯を述べておられる部分は、その場にいた者でないとわからない生の迫力があり読み応え十分だが、些か人の好き嫌いが激しいようにもお見受けした。問題は多々あったかもしれないが、最終的には逃げ隠れせず敗戦国の元総理としての責任を果たした東條に対し、「歴史的に何の意味もない伝聞情報」をわざわざ書き残すというのはどうなのだろう。
当時の政府と軍部とは、それぞれの立場を考えれば、どちらの言い分も理解できる気がするが、官僚、特に外交に関わる辺りは異質だと感じた。なんだろうこの違和感は。科学者とか、文学者とか思想家とかの区別ではない、何か根本的なところで全く違う人間、という感じがする。

ー記事をシェアするー
B!
タグ

コメント

  1. こんにちは。ブログを拝見させて頂きました。これからもブログの運営頑張って下さい。

    投稿して下さった作品(イラスト・詩・小説・エッセイ・漫画など)に、直筆のカード式のファンレターが3~30枚以上届く文芸サークル(投稿雑誌)を主催しています。投稿される作品は新作でなくても構いません。あなたがブログで発表している作品を雑誌に掲載してみませんか?

    興味を持たれた方には現在、雑誌代と送料とも無料で最新号をプレゼントしています。よろしかったら私の名前をクリックして、ホームページでの詳しい案内をご覧になって下さい。ホームページの申込フォームから簡単に最新号をご請求出来ます。失礼致しました。

    返信削除
コメントを投稿

notice:

過去記事の改変は原則しない/やむを得ない場合は取り消し線付きで行う/画像リンク切れ対策でテキスト情報追加はあり/本や映画の画像はamazonまたは楽天の商品リンク、公式SNSアカウントからの引用等を使用。(2023/9/11-14に全記事変更)

このブログを検索

ここ一か月でまあまあ見てもらった記事