おさ子です。のんびりまったり生きましょう。

夕顔 ~右近ひとり語り~ その八(最終章)

2015年12月25日  2015年12月25日 
       >>> その一  その二  その三  その四  その五  その六  その七  幕間

十三

 さてそれからまた幾日かのち、夕顔のお方さまの四十九日の法要が、比叡山の法華堂にて人目を忍びつつ、しめやかに行われました。

 正式な作法に則り、装束をはじめ必要なものを事細かに揃え、読経もさせられました。経典や仏像の飾りに至るまできっちりと行き届き、惟光さまの兄上である高僧の阿闍梨さまが、それは見事に催してくださったのでした。
 光君の学問の師で、親しくしてらっしゃる文章博士をお召しになり、願文を作らせることまでなさいました。誰とは言わず、亡くなった恋人を阿弥陀仏にお譲りするという旨、しみじみと書き表されましたものをごらんになった博士は

「いやこれはお見事、書き加えることなどありません」

と申されました。
 必死におさえていた涙がこぼれて、大層お悲しみの様子を見咎めて、

「いったいどういうお方なのでしょう。お噂にも上らなかったというのに、こんなに貴方さまを思い嘆かせるなんて。余程縁が深かったのでしょうね」

などと言っています。
 こっそりと誂えさせた、布施の装束の袴を手にとって

「今日は私が泣く泣く結ぶこの下紐を
いつの世にか再会して
解くことができましょうか」

 亡くなった者は、四十九日のあいだは中有を漂うといいます。その日も過ぎた今は、お方さまはどの道に定まって行かれるのだろうか、と思いながら、光君とともにわたくしも、心を込めて読経をさせていただきました。

 光の君は頭の中将さまに、何度もかの撫子の君が健在でおられることを知らせようとなさったようですが、何しろ夕顔のお方さまがこの世の人ではなくなってしまったので、責められるのが怖さに言い出すことが出来ないままでした。
 後で知ったことですが、西の京、お方さまのもう一人の乳母の家では、一体何処へ行ってしまったのかと心配しておりました。が、心当たりもなく、探しようもありません。わたくし、右近でさえも戻ってこないので、不審がり嘆きあっていたようでございます。
 定かではないが、おそらくこの人が関わっているのだろうと惟光さまを疑いますが、まるで知らぬ顔で、以前と変わらない様子で馴染みの女の元に通ってらっしゃいます。
 まるで夢のような心持ちがして、

「もしや、受領の息子か誰かが、頭の君を恐れて、夕顔のお方さまをさらって地方に下ってしまったのだろうか」

などという荒唐無稽な筋書きも考えていたとか。

 西の京の家の主人、お方さまの乳母には三人の子どもがおりましたが、右近めは他人でありましたから

「私には関わりないことと心を隔てて、事情を知らせないのだわ」

と泣いて恋しがっていたそうです。
 わたくしの方は、「右近がついていながらなんという迂闊なことを」と非難されるのが嫌さに、光の君のほうは、今頃になって人の噂になるのもよろしくないという理由で、お方さまのことはひた隠しておりました。
 あの撫子の君がどうなっているのか、知る術もなく時は過ぎていったのでございます。

 光の君は、夕顔のお方さまに夢にでも逢いたいと思い続けながら、法事を終えられました。

 ある夜のこと。
 あの女……あの、荒れ果てた院で見た女と、そっくりそのまま同じ姿が、ぼう……と光君の枕上に現れたとか。

「あの荒んだ場所に棲みつく物の怪が、私に目をつけたのだろうか?…そのせいでこんなことに?」

 と、思い出されるにつけても、気味の悪いことでございました。


 夕顔のお方さまのお話は、以上でございます。

 みなさま、この年寄りの埒もない昔語りを、長々聞いていただき、まことにありがとうございます。

 ……あの撫子の君でございますか?

 それはまた、別の機会に……何しろ何年ものちの話になりますゆえ。

 お疲れになったでしょう、今宵はごゆるりとお休みくださいませ。またいつか、何処かでお会いいたしましょう。

 では、ごきげんよう。

                                      >>>「夕顔」最終話 楽屋にて
参考HP「源氏物語の世界」 
ー記事をシェアするー
B!
タグ

コメント

notice:

過去記事の改変は原則しない/やむを得ない場合は取り消し線付きで行う/画像リンク切れ対策でテキスト情報追加はあり/本や映画の画像は楽天の商品リンク、公式SNSアカウントからの引用等を使用。(2023/9/11-14に全記事変更)(2024/10より順次Amazonリンクは削除し楽天に変更)

このブログを検索

ここ一か月でまあまあ見てもらった記事