おさ子です。のんびりまったり生きましょう。

読んだ本いろいろ 6

2015年8月30日  2015年8月30日 
「光圀伝」冲方丁

水戸黄門でお馴染み、水戸光圀公の話。とはいえ、あのようなのどかな好々爺のイメージはない。歴史的事件はもちろん当時の日常生活に至るまで綿密に調べた上で、自由のきく小説というジャンルで思うさま描いている。知識のあまり無い身としては、ノンフィクションよりかえって彼が如何に稀有な人物だったかが心に響いた。
教科書に書いてある年表のような、何年に何々をしたとか何があったとか、そういう端的な情報から瞬時に人間ドラマを見出せるほどの知識と知見を身につけたら、この世の中は本当にもっともっと面白く楽しくなるんだろうなあ。やっぱりいくつになっても勉強は大事だ。

それにしても全編これ死、死、また死。当たり前の話だが、身分の上下・力の有る無しに関係なく、どんなに皆に慕われていても、将来を嘱望されていても、人はあっさりとかんたんに死んでいく。死にゆく人を送るたびに、光圀の死に対する受け止め方が変わっていくさまが秀逸。儒学によって「理」の素晴らしさに目覚め一生を賭けて「義」を実現しようとする光圀が、究極の不条理である「死」をどう受け入れていくのか、普遍的なテーマだが非常に興味をそそられる。登場人物たちの造形がしっかりしていて、それぞれに魅力的なので、光圀の感じる喪失感や悲嘆を、同じようにリアルに感じられる。特に女性。もう全員、私の好みどストライク!泰姫なんかもう、女子に好かれる女子の代表みたいな感じ。今まで読んだ小説の中で、1,2を争うほど好きかも。

「義」を自らの規範とし、まっとうすることを人生の目標とし生きてきた光圀が、同じように「義」を通そうとした人間を自らの手で葬る。「義」に従うというのはそれほどまでに覚悟の要ることであり、矛盾をも抱えることである。誰にでも通用するような絶対の「義」は存在しない。理詰めにみえた「義」は実は非常に個人に依存するものであり、時代や状況とともに変遷するものでもあった。つまり光圀の潰した「義」は死なず、結局は後々の「大政奉還」に繋がり、武士そのものを終焉に追い込むことになるのだ。

いやもう、中身が濃すぎて感想が書ききれない。最初から最後まで本当に面白かった!

しかし、読んでる途中で冲方さんのDV騒動ニュース。。。どんないきさつでそんなことになったのかは知る由もないが、何とか解決して1日も早く仕事に復帰してほしい。きっと、維新のあたりも書きたいのではないかと思うのだ。「天地明察」の安井算哲の世界とも繋がっていたし、連綿と続く人の生死、すなわち歴史を文書に残す、光圀が残した歴史書と同じく、確かに生きていた人のことを、小説という手法で綴っていこうとしているのだと勝手に解釈している。自らの「義」を明らかにし、仕切りなおしてまた素晴らしい小説を書いてほしい。お待ち申し上げております。

ー記事をシェアするー
B!
タグ

コメント

notice:

過去記事の改変は原則しない/やむを得ない場合は取り消し線付きで行う/画像リンク切れ対策でテキスト情報追加はあり/本や映画の画像はamazonまたは楽天の商品リンク、公式SNSアカウントからの引用等を使用。(2023/9/11-14に全記事変更)

このブログを検索

ここ一か月でまあまあ見てもらった記事