おさ子です。のんびりまったり生きましょう。

読書感想文の基本を学ぶ【小4女子(読書好き)編】

2012年8月28日  2012年8月28日 
小学生の親ともなると、毎年悩まされる読書感想文。ひらがな・カタカナがやっと身についた一年生ですらその義務を免れないというのはどうかと思う。誰が・何を・どうした、を書かすだけでも大変なのにどうしろというのだ。長女から始まった夏休みの読書感想文地獄は延々続いてはや10年目。その間に、さすがに無茶振りと気づいたのか、何故か「読書感想画」(作文付き)という珍妙なメニューまで出てくる始末。詰め込み教育といわれる私の子供時代(そうは言われているが詰め込みだと思ったことは一度もない)にさえ、低学年は作文はあったにしろ読書感想文なんか無かったんだから、ゆとりもやっちゃったことだしもう無理だと諦めろ。それより日記をもっと書かせろ。一日にあったことを順序良く書いていくことが一番の基本だろうがよ。だいたい学校で書き取りやらせないのがアカンのだ。音読も、毎日違うの読むとか、古典読ますとか、工夫しようよ。今日のニュースの原稿読み、とかでもいいじゃん。コレに載ってるのしかダメとか何なの。

と、文句タラタラだったこの10年なのだが、今年はもう末っ子も四年。来年からは自力で書いて貰う(=親が楽をする)ため、今年はしっかり手を入れとこう。

というわけでこの本。
な、懐かしい。箱入りハードカバーの美しい表紙はもとより、物語自体の面白さ、ワクワク感。「冒険者たち」とともに大事な宝物だった。でも人に貸したら戻って来なかったんだよなあ・・・。それだけ魅力的な本だったとも言えるのだがちと切ない。

案の定娘もハマり、一気読みしてしまった。ふむふむ食いつきはOK。
読書感想文用としては、面白く読んだ本というのが一番だ。

とはいえ、うちの娘さんの文章能力ではとても賞を狙うとかそういうところまではいかない。手取り足取り徹底的に添削してやれば可能かもしれないがそれでは意味が無い。原稿用紙三枚、1000字から1200字という短さで、どのような本をどのように読んだのかを、読む人にわかるように書くのはどうしたらいいか。さらに本人の文章能力も少しはアップさせたいもの。
(あれ、割と贅沢だな)


というわけでやったこと。

1.あらすじを書く
1)物語を一文で説明させる(口頭でもよし)
2)起承転結で言うとどうなるか、簡単に口頭で言わせ、さらにメモを取らせる
3)起承転結それぞれのメモを元に、200字くらいであらすじを書かせる

2.感想を書く
1)1.で作った四つのあらすじそれぞれについて感想を書いていく(2つか3つ)
2)全体としての感想を書く(100字程度)

3.原稿用紙に書く(1)
1.と2.を組み合わせ嵌めこんでいく。慣れてくればいきなり冒頭を結から入るという手もありだが、初心者なので順を追って書いていく。

4.添削
誤字脱字はもちろん、基本的な文章の組立てがきちんとされてるかどうか、同じ言葉ばかり続けていないか、句読点や改行は適当か。なぜこう直すのか、を説明し理解させることも必要(←親子の場合これが難しい)。

5.原稿用紙に書く(2)
母の添削を元に再度書かせる。

6.仕上げ
チェックして問題なければ完成。

これだけのボリュームある本を一気読みしたのも初めてなら、いつもイヤイヤ書く感想文なのに意外に簡単に、短時間で書けてしまった、というのも娘にとって初体験。来年は早めに、自力で書く!と宣言されておりました。

賞を取れる類の技術ではないけど、将来レポートや報告書を書く上でのメソッドの基本にはなりそうな(ほんまかいな)。起承転結がはっきりした、「冒険」(出会いと別れ・旅立ち・戦い・本来の場所への帰還)という物語の基本ともいえる組立が成されている本は、やはり子供にとって面白くかつ書きやすいのだとおもわれる。
ちょっと覚醒の見られる小4女子に、来年の更なる進歩を期待するのである(親バカ)。

さて一方、作文大嫌いの、読書も実用本以外イマイチ好きじゃない、体力だけはあるが集中力皆無の中1男子に何を書かしたか。次回に続く。

ー記事をシェアするー
B!
タグ

コメント

notice:

過去記事の改変は原則しない/やむを得ない場合は取り消し線付きで行う/画像リンク切れ対策でテキスト情報追加はあり/本や映画の画像はamazonまたは楽天の商品リンク、公式SNSアカウントからの引用等を使用。(2023/9/11-14に全記事変更)

このブログを検索

ここ一か月でまあまあ見てもらった記事