おさ子です。のんびりまったり生きましょう。

四月に読んだ本 その二

2010年4月29日  2023年9月14日 
忙しい四月が終わろうとしています。一時はどうなることかと思いました。なのに何故図書館で本を借りてしまったんだ私。積んどくの本も結構あるっていうのに。
というわけでやっと読みました。半年ほど前に買って半分位読んで放置していたコレ。

 
「死の家の記録」ドストエフスキー

放置していた言い訳をするわけではないが、この小説は続きが気になるハラ・ドキストーリーというものではなく、人物を全部覚える必要もなく、時間を置いて読んでも楽しめる、まさに忙しい方にはうってつけのドスト作品なんである。

「血と権力は人を酔わせる。粗暴と堕落は成長する。知と情は、ついには、甘美のもっとも異常な現象をも受け入れるようになる。暴虐者の内部の個人と社会人は永久に亡び去り、人間の尊厳への復帰と、懺悔による贖罪と復活は、ほとんど不可能となる」

狭いところに押し込められ長く過ごす人の集団はたやすく病む。うーん本当にそうだなあ、と実感できたのは並行して読んでいたコレのせいもある。

 
「あさま山荘銃撃戦の真相」大泉康雄

こちらは図書館で。ネットで偶然みた山岳ベース事件の内容があまりに衝撃的だったので借りてみた。著者はあさま山荘に立てこもった犯人グループの中の一人と幼馴染。タイトルに「銃撃戦の深層」とあるが、銃撃戦そのものより、その幼馴染の問題にかなり偏って書かれている。

学生運動というものをほとんど知らない私には、彼らの言う革命の目的が何なのか、何と戦ってるのか、やはりさっぱりわからなかった。一見論理的思考をしているようにみえるが、そもそも現実感覚に著しく欠けているため、最初から矛盾だらけ。簡単なことを、わざわざ難解な言葉でこねくりまわしわかりにくくしている。
要はざっくり言っちゃうと「特権階級にいて勝手に権力をふるう(ように見える)輩への反抗」らしいが、それが何でいち公務員である警察官を「殲滅」するとか、仲間を私刑することに繋がるのか、まったく意味不明。本人たちはいたって真面目で普通の人(凡人)であるだけに、この流れは怖い。ドストの言うように、彼らの人間性は永久に亡び去ってしまっているんだろうか?
とにかく極端なのはあきませんな。いろんな視点からモノを見るようにしないと。

というわけでこちらも借りた本。なんという組み合わせであろうか。だが結果的にすごく納得いった。

 
「無量の光・親鸞聖人の生涯」上下巻 津本陽

対照的にこちらは「難解なことを誰にでもわかるように平易にかみくだいて」語る。実家が浄土真宗なのである程度知ってはいたが、この年になってから改めてこういう本を読むといろいろと新たな発見がある。
親鸞の教えは、日本人の美徳のルーツであるといっても差し支えないかもしれない。この繊細な美を保つには、かなりのバランス感覚が必要だが、結果的に現在までこうして生き延びてきた。
革命といえば、これが真の革命といえるのではないか?
「いわんや悪人をや」という言葉が誤解されがちだが、親鸞の言う「悪人」は「悪い人」という意味ではない。生まれ落ちるから煩悩にまみれ、逃れられない人間という生き物は誰しも悪を身にまとっている。己の悪を自覚し、己の弱さ・愚かさを受け入れ、ただ「他力=阿弥陀仏」に身を任せられる者が、真の信心を持つことができる、というのだ。

「国家も社会も、家族も捨て、自分たちの力だけで新しい世界を作る」と言い放って走り出した若者たちは、自らの思想に縛られるあまりに身動きが取れなくなり、破滅の道を辿った。対してすべてを受け入れ、現実から目をそらさず、ただひたすら「己の力ではなく、阿弥陀仏の力により」衆生のために語り続けた親鸞の思想は、華々しさ・派手さはないものの、いまも確実に息づいている。
ー記事をシェアするー
B!
タグ

コメント

notice:

過去記事の改変は原則しない/やむを得ない場合は取り消し線付きで行う/画像リンク切れ対策でテキスト情報追加はあり/本や映画の画像はamazonまたは楽天の商品リンク、公式SNSアカウントからの引用等を使用。(2023/9/11-14に全記事変更)

このブログを検索

ここ一か月でまあまあ見てもらった記事