おさ子です。のんびりまったり生きましょう。

七月に読んだ本 その2

2009年7月25日  2009年7月31日 
「僕たちの戦争」荻原 浩
こちらも図書館で借りました、荻原さんも実はお初
気にはなっていた作家さん、および作品なので
これは読まねばなるまいと思ったのでした

さてその理由ですが

この作品読まれてない方はここからネタバレです、注意!

茨城の海辺でサーフィンをしていた現代の若者と
終戦前年、同じ海で訓練飛行していた海軍の若者が
入れ替わる形でタイムスリップします
二人は誰もが見間違うほどよく似ていて、それぞれの時代で騒動を巻き起こします

じつは以前、やっぱり現代の若者が突然終戦前年にタイムスリップする
という長編を書いたことがありまして
初めての長編だったもんですから(といいわけ)いろいろ盛り込みすぎて
ワケわかんなくなって最後てきとーにまとめちゃった、と
有体にいえば、失敗作です

なので自身の反省点も含め、人気作家荻原さんがどのようにこのネタを
料理するのかがとても気になったので
借りてしまいました(買ってないところが、ややダメな感じですが)

冒頭から中盤までは圧倒されました
何しろ日本海軍パイロットの生活が事細かに、いきいきと描かれていて
現代の若者をそこに投入したらどんなことになるか
ハラハラしながら読みました
逆に現代にやってきた帝国軍人若者の戸惑いもうまく描かれていた

二つの時代に、違う時代の人間を放り込んで、それを書いていくというのは
なかなか大変です
面白いけど、キツイなあ、どっちかだったらまだ楽なのに
と思いつつ読み進んでいくと・・・・

うーん、やっぱりラストはこうかあ・・・
だよねえ・・・・

タイムスリップの難しいところは、必ず「歴史を変える」という問題がつきまとうこと
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のように開き直ってガンガンいくか
「蒲生邸事件」(宮部みゆき)のように、基本歴史は変えられない、と決め打つか
「時をかける少女」(筒井康隆)のように超限定範囲、にするか
はたまたパラレルワールドがどんどん枝分かれする、そこに焦点をおくか

私が言うのもなんですが、苦労するところはそこなんです
荻原さんも相当迷ったのではないでしょうか
ラスト、ちょっと曖昧すぎかな? とは思ったんですが
ネットのレビューなどをのぞくと、評価は決して悪くない
小説指南本などによく「冒頭が大事。ラストは正直どうでもいい」という説がありますが
確かに読書って過程が大事だよなあ
途中がすごくいいのにラストがいまいち、っていうのはよくあるけど
だからって心底腹が立つ、読んで損したっていうようなのは滅多にない
途中が全然ダメでラストだけいいってことはあり得ないし(ていうかそういうものは途中で挫折する)

とにかく思ったのは
タイムスリップものは、開き直るしかない
自分の決めた論理(きっちり作っとかないとダメ!)に従い突き進むべし!
よーし、いつかこの反省を糧に書きなおすぞ!
ー記事をシェアするー
B!
タグ

コメント

notice:

過去記事の改変は原則しない/やむを得ない場合は取り消し線付きで行う/画像リンク切れ対策でテキスト情報追加はあり/本や映画の画像はamazonまたは楽天の商品リンク、公式SNSアカウントからの引用等を使用。(2023/9/11-14に全記事変更)

このブログを検索

ここ一か月でまあまあ見てもらった記事