おさ子です。のんびりまったり生きましょう。

十月に読んだ本

2016年10月12日  2023年9月13日 
朝晩めっきり涼しくなりました。読書の秋です。

 
「ドキュメント 太平洋戦争全史 上下」亀井宏
 
ドキュメント、という名にふさわしく、作戦名・戦艦名はもちろんのこと、所属する部隊や役職まで緻密に書きこまれている。どうしても文が長めになるので最初は少し読みづらかったが、これらがきわめて大事な、省略することのできない情報であり、著者のもっともこだわったところだということはすぐに実感できた。
太平洋戦争においては、ミッドウェーの大敗により急速に戦況が悪くなっていった、ということは漠然と理解していたが、それを本書で戦力の損耗量として明示されたことで非常に納得がいった。
 各作戦で何人死んだ、ということはあまり書かれていないのだが、戦力(=乗り物)が次々と失われていく様子がなかなかに胸に来る。乗員はもちろんのこと、それらを作り・運び・メンテナンスしてきた多くの人たちも、比喩ではなく命をかけて仕事にあたっているはずだ。その膨大な時間と労力と費用が一瞬にして無残に破壊される絶望感、想像するに余りある。
戦後がもう遠くなった時代に生まれた私としては、なぜもう少し早くこの戦いをやめられなかったのか? という疑問がいつもある。さまざまな理由が絡み合って、一言ではいえない問題だということだけはわかっているが、本書からは「正しい情報を得られなかった」ということがまず第一かと感じた。戦力が低下していくにつれ、その傾向はますます顕著になっていく。大本営の隠ぺい体質云々以前に、まず現場の人間が、正確に状況を読み取ることができなくなる。レーダーも日本軍は末期までもっていなかったし、急造のパイロットは、操縦に精一杯で敵船団の様子を詳細に観察できず、空母なのか駆逐艦なのか掃海艇なのか、という区別も怪しい。制空権・制海権を大幅に失い、輸送もろくにできなくなってくると、ますますこのような技術的な問題は大きくなり、解決からは遠ざかっていく。正しい情報を得る手段がなく、正しいかどうか判断する材料すら急速に失われる中、待ったなしの現場の動きに引っ張られ、流れに呑まれてしまった、というところか。
戦史もので共通して述べられているのは、戦場で働いた人たちは(兵士でもそうでなくとも)全員、本当によく頑張ったのだ、ということ。このような底力が、自分の中にもあると信じたい。
 
にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
にほんブログ村
ー記事をシェアするー
B!
タグ

コメント

notice:

過去記事の改変は原則しない/やむを得ない場合は取り消し線付きで行う/画像リンク切れ対策でテキスト情報追加はあり/本や映画の画像はamazonまたは楽天の商品リンク、公式SNSアカウントからの引用等を使用。(2023/9/11-14に全記事変更)

このブログを検索

ここ一か月でまあまあ見てもらった記事